handmade

日記ですな。私が生きた証。 私が自ら作り上げていく人生。 第3幕。

超個人的ダンス史

コロナもあってダンス周りというのは下火になっていると思っている。

もしくは自分の加齢による関心が薄くなったのかもしれない。

 

自分の加齢によるものはとりあえず置いておいたとして、

自分もこれまで踊っていたけど、コロナがダンスにどのような影響を与えているのか

自分の感覚だけで(裏付けはないけれど)ささっと記したいと思う。

 

まずコロナによって、気軽に「踊る」(踊るにそこまで執着のない人は、サークル的な役割=集まる、というのと同義だと思って良い)ということがなくなって何が起こったかというと、

気軽に踊る人がいなくなった。

気軽に踊る人がいなくなったということは、

ちゃんとしっかり踊りたい人 と それを見る人、で完全に分断された、ということだ。

 

プロみたいに踊りたい、踊りが好きだから踊りたい、そういう人たちだけが踊っている。

テレビのコンテンツも踊りはレベルの高いものが求められ、つまりは見るための(クオリティーの高い、例えばキレがある)踊りを世間は求めていると感じている。

例えば、ひと昔前のAKB的な(恋するフォーチュンクッキー的な)踊りは無くなったように思えている。

 

ここで一旦コロナ前に話を戻すと、

コロナ前は「踊りたくなる踊り」というジャンル、というかそれを良しとする価値観があったように思っていた。

例えばで言えば、ピンクレディーのUFOに始まり、マイケルジャクソン、最近(コロナ前)で言えば、恋ダンスなどだ。

それ自体は実際は難しい(こともある)けれど、難しいを超えて、「なんかできそうかも?」「やってみたい」と思えるような踊りだ。

そんな踊りたくなる踊りの最後は、BTSのダイナマイトか、NiZiUのmake you happy、なような感覚がある。2020~2021年くらいか。

 

ちょっとわかりにくいのが、正確に言えば「踊りたくなる踊り」は存在しつづけているが

その主戦場はtiktokなどのスマホの画面で収まる、顔の周りで収まる、指、手首、肘より先を使ったサイズの踊りに変わっていった。

 

つまりは、全身を使うフォーメーションダンスのようなことはもはやプロの場でしか求められないようなものになっていった。もしそのような踊りが求められる場だとしても、腕を伸ばして大きく回したり、自身が回ったり、するような踊りはサイズ的・価値観的にもはやあまり見られなくなっていった(ように思う)

 

つまり、

コロナ前:

プロによる見るための踊り(マイナー)

恋ダンス的な踊りたくなる踊り(メジャー)

メジャーなものを支えているのは、気軽に踊れる集まれる状況

 

コロナ後:

プロによる見るための踊り(メジャー)

恋ダンス的な踊りたくなる踊り(マイナー・消滅)

個人・スマホの画面に収まるサイズの踊りたくなる踊り(メジャー)

 

んで、これがどこに見えているかというとよさこいである。

自分も少しかかわっていた、よさこいってめちゃコロナ後で需要がなくなっているようなジャンルの踊りなんじゃないかと思っている。

 

正確に言えば、踊り手と観客の境目が曖昧なような踊りが少なくとも私の思う踊りの魅力だったのだが、そこがなくなったと感じる。

もちろん、必死に練習して「見せるための踊り」に昇華させているチームもたくさんあるだろう。

それでも、祭りの現場をみながら、

踊られている踊りは、コロナ以降の振りではなく、コロナ以前の振りのままのような感じがしてしまって(例えば大きく腕を広げて回ったり大味な振り付けに)、

 

(とはいえ、事情的なことを汲めば、私も曲作ったのが正味3年前ですし、それは踊りを想像しながら作ったものなので、その時点でもはや3年前くらいの感覚が出てしまっている踊りでしかないのだが)

 

この今の時代の感覚がない踊りをやっていても、ジャンルそのものが下火になってしまうんじゃないかと思った。

 

今年は、もしかしたら「作ったけど披露できなかった」、つまりは「3年前の踊り」を見ることになるのかもしれない。

復帰戦がそれでいいのか、お客さんはその一回目で飽きやしないか、

復帰戦だからこそ値踏みされんじゃないだろうか。

(だからといってどうしろという話でもなく、自分もその例に漏れず、同情もするし、それは止められないことなんだけど)

 

各チームはその辺、どのようにアップデートしていたのかを期待していただけに

なんか良い意味なのか悪い意味なのか、変わらないんだな、と思わされてしまった。

 

来年は、感覚がアップデートされて見栄えや身体の動かし方も新しいものになるんだろうか。

その時私は何かを思うのだろうか。

 

直近、私自身も新潟に踊りにいくが、

3年前を取り戻すでもなく、3年前できなかったスタートではなく、

今の感覚を加えながら踊らないといけないのだろうな。

それが見ている人に伝わるかどうかはわからないけれど。

 

世界が変わってきている感覚があるから、自分が魅力に感じている部分にもはや需要がすっぽりないような感じがするのよね。

音楽は個人で楽しめそうだから、ぬるっと作り続けられたらなぁと思うけれど。