やっぱりいい!テレビ番組の存在。
はいさい。
以前、最近のNHKがアツイ、という話を3秒くらいしました。
今回はその辺を丁寧にお話し致します。
まずきっかけですが、
いや、興味深いものばかりだったのです。
なぜ深夜にもなるとこんなにもNHKが面白くなるのか考えました。
そこである結論に達しました。
深夜に起きている=なんとなく罪悪感。
NHKを見る=知的。
遅くまで起きていることに崇高な理由が付くからです。(どーん)笑。
実際、というのと、誰の邪魔も入りにくく、時間を気にせずじっくり見れるからでしょう。
普通の時間では、もっとテンポの速いテレビ番組が見たくなります。天気の良いお昼に家でじっくりなんて見ていられません。少なくとも僕は笑。
ということを考えていたとき、
興味ある番組録画できる!
移動中なんかで観れる!
撮りためておける!
こんな素敵な機能。
いままで気づきませんでした。
いや、ストレスないタブレットの大きさでテレビが見れるようになった技術革新(?)あったからこそなんですけどね。
それに気付いてからは、録画しまくりで、(いままで全く価値がわからなかった)テレビの番組表の雑誌なども買っちゃって気になる番組をチェックするようになりました。
そうするともう、NHK以外にも、面白そうな(そして普段絶対見ないような)番組がたくさんあることに気付くのです。
これは結構自分の中で革命的出来事です。
キューバの特集だって見ちゃいます。笑。
やっぱり、テレビって、それだけTV局の色んな人の会議やら承認やらを得て、ディレクターやらADさんやらが心底働いて、どうにかやっとこさ、繰り出してるものだからさ、やっぱり世に流れる時点で、結構なクオリティは担保されているんですよ。こんな個人ができるBlogとかの比じゃないんですよ
もちろん、一概には言えずに、しょーもない番組もあり、素晴らしいBlogもあります。でも、もうテレビは終わった、などと言うほど、終わっていないのではないか、と思います。
というわけで、単純に見て楽しいとかお笑い楽しいとかそういうことではなく、リアルタイムではあんまり見ないだろうけど、見だすと興味が湧いてくる、っていう位置づけで自分がよく録っているリストを下記にあげます。
●オイコノミア(Eテレ)
毎週月曜 午後10時~10時45分
毎週金曜 午前0時30分~1時15分(再)(木曜深夜)
毎週木曜 夜10時~11時
●人生デザインU-29(Eテレ)
毎週月曜日夜7時25~49分
毎週水曜 夜11時25分~49分(再)
●ガイアの夜明け(テレ東)
毎週火曜日夜10時~11時
毎週月~木曜日夜7時30分~56分
毎週火~金曜日午前1時~26分(再)
●スーパープレゼンテーション(NHK総合)
毎週水曜日夜10時25分~50分
月曜午前0時45分~1時10分(再)
毎週月曜日午前1時10分~午前2時04分
パリ白熱教室でピケティさんの講義が聴けていましたが
終わって今度はこちらになるそう。こっちも面白そう。
毎週金曜日午後11時00分
●がっちりマンデー!!(TBS)
毎週日曜日朝7時30分~8時
●夏目と右腕(テレビ朝日)
毎週日曜日午前1時15分~45分(土曜深夜)
毎週土曜日夜11時~0時
毎週土曜日午前0時~1時(再)
(時々、拡大してやってますね。キューバの特集とか驚くくらい長かった気がした笑。90分とかかな?)
●SWITCHインタビュー 達人達(たち)(Eテレ)
毎週土曜 午後10時~11時
毎週木曜 午前0時~1時(水曜深夜)(再)
⚫︎クレイジージャーニー(TBS)
毎週木曜 夜11時53分〜午前0時38分
というところあたりが個人的にアツイですね。
知らない世界ばっかりで、よく興奮してます。笑。
さすが教育、教養番組。
リアルタイムではあんまり観る気が起きないけれど、録りためて週末ふとしたときにぐあーって消化して見るのが個人的なマイブームです。
それぞれが何の役に立つかわかりませんけど笑。単純に知的好奇心は満たされます笑。でも、雑学として話せるのももちろん一番簡単なアウトプットの方法かもしれないけれど、学問とか人生とかこういうのって総合格闘技みたいなところあるから、どこでなにがどう役に立つかなんて、行う前から設計できないんですよね。知らなきゃつながらないこともたくさんあるから。ということで、とにかく知ることにおいて、よく編集された番組を30分見ることってかなり有意義なのではないかと思っています。
(些細な事でいえば、番組の中での挿入歌とかも興味の対象です。かっこいい曲が流れたら、それをiPhoneに聴かせて、何の曲か調べる。それだけでも自分の知らなかったかっこいい曲に出会えるんですよ。)
みなさんクオリティが高いので、観ているだけで、きっと(自分の)世界は変わっていくと思います。
個人的には(きっとこんな見方は視聴率には現れないけれど)、テレビブームがきているのです。笑。
いかがでしょう?テレビ?笑
もうテレビは本当に終わったかしら?笑