future
【将来に悩む8年くらい前の自分へ】
私が最近読んだ本に
って本があるのですが。
この本を読んだ影響からか。
ふと、下記のようなことを思い出した。
ぶっちゃけ、ソーシャルとかコミュニティとかよくわからんが、自分が楽しいことやって、それが人にとっても楽しいことであって、広がっていくような活動をしたい。きっと昔から考えてたんだけど、そういうのを表す言葉がなくて、言えなかったんだと思う。将来の夢も語れなかった。
そうでしょう。きみ。
楽しいことがしたいとは考えつつも、それがなんなのかはわからず仕舞い。
それなのに、むー、役立つことかなぁとか考えて→警察官とか?とか考えて
警察官を一応の夢にしておりましたね。
あの時の心にあった違和感と言ったらなかったね(笑)
でも、特に何かの枠に当てはめる必要はないんだと思います。
いえ、他のみんながもう名前のある職業で食っていこうとするのなら
この場合はたまたままだ名前がついていない職業ってだけです。
きっと、だから、何かの既存の言葉に集約される必要はないんだなっていうのが、これからの新しい(?)将来の夢のあり方だと思うよ。
サッカー選手になりたい、医者になりたい、パイロットになりたい、そんな簡単に、ずばっと言えなくても、
もしくはそんなことに比べたら、こんなこと言ったらちっぽけに見えるかもしれないけど、
たとえ単語でなく文章でも、好きな人と一緒にいたいとか、楽しいことしたい、寝たいとかそういうのが夢でいいんじゃないの。ってそういうこと。
あとは手段なわけだし。
(でも、小学校のときに私の将来の夢は「好きな人と一緒にいること」です、なんて書けないよね(笑)。そういう風潮(?)もいけないんだと思うけど。なにかにはめなくちゃいけないようなね。)
まず一番叶えたいことはなんだろうなって。
そういう考えで充分だと思う。
ずっと、ひっかかってたんだよね。中学の頃から。
先に◯◯になりたいとかって考えてるのもおかしいし、職業辞典を見ながら何がいいかなとか考えてるのもなんかおかしい。ぴったりあればもちろんそれでいいけど。
そういう意味では「寝たい」とかって欲望から調べられた「13歳のハローワーク」は頑張ってた本だと思ったよ。
みんな「寝たい」とか「好きな人と過ごしたい」とか「綺麗な景色が観たい」とか「楽しいことがしたい」っていうのをないがしろにし過ぎだと思うのよね。
それら自分の根本としてあるものを仕事にしていくにはどうしたらいいか・・・って考えた方が
よっぽど近づいていけると思うよ。
もしくは、仕事の始まりはそんなのだったのかもしれない。
旅行するのが好きな人が旅行会社を作って自分もオススメの場所を紹介したいって思ったのが興りかもしれない。
お菓子を食べて美味しくて他の人にも食べさせてあげたいって思ったのが菓子メーカーの興りかもしれない。
でも、今はどうなんでしょう?
なんだか形骸化してる気がする。
手段と目的がよくわからなくなっている。
旅行会社に菓子メーカーに就きたいがため、働きたいがための理由を探している。
そんな節がないかなーって。
無理に言葉に、有り型に抑えこもうとしなくても良いと思う。
だからこそ、根本にある、楽しいコトやりたいとか、寝たいとか、っていう気持ちを抑えこまず
大事にしてほしいと思うのです。
そこを諦めなかった人が、やっぱり楽しいことできちゃうんだと思う。
答えはなんとも言えないよ。
学校とは違って答えなんてすぐに出るものじゃないからね。
私も今やっていることは手段として学んでいるわけだし。
楽しいことにつなげようとしているし、それが何かはわかっていないけど
すべては試作、トライ・アンド・エラーだと思う。
少しずつ、自分の正解に近づいていこうってイメージ。
あ、ん?なんかこれ違ったな・・・っていうのも立派なトライ・アンド・エラー。
例えば私がぼんやりと考えているそういう漠然とした楽しいことやりたい!に対する
トライ・アンド・エラーのやり方として
ソーシャルデザインもなんか楽しそうな活動も「なんか良さそうなこと(数値化が難しい)」ことをいきなりやりましょ!っていっても難しいから、まずは身近なコミュニティ、自分から試して「どうなった」って言えることを積み重ねていくこと。それか突き進んで「これやってください」ってなるまで発信しつづけることかなぁ、と思っているよ。
その一環としてもこのブログがあるわけ。
だからさ、何かの型にはめこんだ、自分の将来の夢なんて特にいらない。
結局何がどうなれば自分が良いのかってところ。
それがかっこ悪い言葉でも、文章でもとりあえず良し。
自分がどんなことに琴線が触れるのかだけとりあえず考えましょう。
仕事化させる、手段を考えるのは後からでいいじゃない。
手段のために学ぶために一度◯◯業をする、でもいいじゃない。
簡単に、早急に、答えをだそうと焦らなくてもいいよん。
だいたい、こゆこと言うと、おまえ抽象的すぎ、具体的なプランに落とし込めてないだけだろ、って思われるだろうな、って思う。
でも、そういう切り捨てをせずに(簡単に有り型の言葉にしようとせずに)どこに落とし所をもっていくかっていうのを考えたい、話し合いたい。
はい。以上。
【告知】
というトライ・アンド・エラーの一環として、Twitterを改めて始めております。
つぶやきが本アカウントと被ることも多々なのですが、自分の思った楽しいことや
楽しくしていく活動についての発信はこちらのアカウントから行なっていきたいと思います。
そして時代を読み取るための、トレンドを把握するためのアカウント。
@yuusukie
良ければフォローなどなどよろしくお願いします!